なめろう

南房総のソウルフード、船上で生まれた豪快料理。
新鮮なアジの身に、味噌やしょうが、ネギなどを加え、包丁で細かくたたいて混ぜ合わせたもの。
元々は漁師さんたちが、自ら釣り上げた獲れたての魚を食べやすいように船上で調理したのがはじまりといわれる漁師料理の一つだ。
名前の由来は、「皿まで舐めてしまうほど美味しい」という説がある。


さんが焼き

「なめろう」をアレンジした地元民さんの知恵が詰まる。
「なめろう」を焼いたもの。元々は、地元の人たちが「なめろう」をアワビの殻に詰めて焼いたのがはじまりといわれる。船上で魚が新鮮なうちに「なめろう」をたくさん作り、余れば焼いて「さんが焼き」にした、地元民の知恵が生きる。また、「なめろう」をそぼろ状に煎ってご飯にかけたものを「さんが丼」という。
\ 山家焼き?名前の由来 /
山仕事の時にご飯と一緒に弁当として持っていったことから「山家焼き」という説がある。アワビの殻に詰めたなめろうを蕗の葉で包んで蒸し焼きにしたとか。
フライ

定食屋さんでもおなじみ!サクサクのアジフライ。
「アジフライ」といえば、一般的なアジ料理の代表格。さばいたアジに小麦粉をまぶし、卵を絡め、パン粉をつけて油で揚げたもの。サクサクとした衣と、ふわっとジューシーなアジの食感が魅力。三角形の形は背開きにしたアジを使っており、ほか、三枚におろした身を使うなど、店ごとに特徴がある。
\ 食べ方の人気はコレ /
-
タルタル
濃厚なタルタルは、味わいが濃いアジとよく合う
-
中濃ソース
旨みが詰まったソースとアジフライは名コンビ
-
醤油
さっぱりとした醤油はアジの旨みを引き出してくれる
